伝統行事

十五夜のお月さんはいつ?童話にある“うさぎ、うさぎ“の歌はどんな意味があるの?

十五夜と言えば、お月見ですね。では、このお月見に出てくる“うさぎ“ってどんな関係があるか知ってますか?童話にも出てくる“うさぎ、うさぎの歌“はご存知だと思いますが、うさぎの歌と、お月見がセットになってるのかはイマイチ分からないですよね。

そこで、私が様々な角度から、なぜ“うさぎ、うさぎの歌“と十五夜のお月さんがセットなのか?2018年の十五夜のお月さんはいつなのか調べてみました。

十五夜 引用元:Google

スポンサーリンク

2018年の十五夜はいつ?

2018年の十五夜は9月24日(月)ですね。十五夜は、“中秋の名月“や“芋名月“とも呼ばれておりますが、中秋とは陰暦の8月15日を指しますね。現在の陽暦と比べると暦の上では、1ヶ月程早く十五夜が行われていたようですね。

では、なぜ陰暦の8月15日が中秋と呼ばれていたのかというと、陰暦の8月15日は秋の半ば(中秋)にあたり,中国では月を祭る日とされていたためですね。

古くから観月の習慣はありましたが、唐の時代(※1)以後に、「中秋の名月こそ一年中で最も美しい月」という事で固定化されたようですね。

ちなみに、“芋名月“と呼ばれるようになった理由は、この時期に里芋が収穫される事から、地方によっては里芋をお供えすることから、この呼名ができたようですね。

“芋名月“という言葉だけ聞くと、焼酎の名前のようなカッコイイ響きですが、地方によっても呼び名が違うんですね。私は、十五夜や中秋の名月で覚えて来たので、“芋名月“という言葉は最近知りました。

唐の時代・・・西暦618年~907年までの中国の王朝

スポンサーリンク

十五夜のお月さんと“うさぎ、うさぎの歌“のつながりは何?

十五夜のお月さんと“うさぎ、うさぎの歌“は、何つながりなのでしょうか?いくつかの説がありますが、インドのジャータカ神話によるものが、よく知られています。

それがこちら!!

“お月さん“と“うさぎ“のつながりは、昔のインドの話から始まる!

昔のインドのジャータカ神話によると、仲良く暮らすさる、うさぎ、きつねが居ました。

3匹は、いつも、「自分達はなぜ獣の姿なんだろう?」「前世で何か悪い事をしたのではないか?」「これからは、人の役に立つことをしよう」という事を話し合っていたようです。

この話を聞いた帝釈天(たいしゃくてん)が、3匹のために何か良いことをさせてあげようと、老人の姿になって3匹の前に現れます。お腹を空かせて弱っている老人に、3匹はこの老人の役に立つことをしてあげようと決心し食べ物を探しに出かけます。

さるは木に登って、木の実や果物をきつねは、川で魚を採ってきました。しかし、一生懸命頑張ったのにうさぎだけは手ぶらで帰ってきました。

うさぎは、「もう一度食べ物を探して来るので、火を焚いて待っていて欲しい」と、さるときつねに言って、もう一度でかけていきました。

それから暫くして、うさぎは再び手ぶらで帰ってきました。さるときつねは嘘つきよばわりしました。うさぎは、「私には、食べ物を採る力がありません。どうぞ私を食べてください」と言って、火の中に飛び込み、その身を老人に捧げました。

これを見た老人は、すぐに帝釈天の姿に戻り、「お前達の優しい気持ちは、よく分かった。次に産まれて来るときは、人間にしてあげよう。

それにしても、うさぎには可愛そうな事をした。月の中に永遠にうさぎの姿を残してやろう。」という事で、お月さんの中にうさぎの姿が残っていると言われておりますね。

うさぎの姿がお月さんに見えるようになった一説には、帝釈天の働きがあったんですね。

帝釈天・・・仏法を守護する神

月のうさぎ 引用元:Google

まとめ

  1. 2018年の十五夜のお月さんは、9月24日(月)
  2. 十五夜のお月さんは、“中秋の名月“や、“芋名月“と呼ばれている
  3. うさぎの姿が、月に見えるようになったのは帝釈天の働きがあった

2018年の十五夜のお月さんは9月24日(月)ですね。一番空気が澄み切っていて涼しさを感じる時期に十五夜を鑑賞できるのは清々しいですね。

別名、“芋名月“とも言われており、秋に収穫された里芋をお供えする地域もあり、団子だけで無くさまざまな風習があるようですね。

“うさぎ、うさぎの歌“にもあるように、うさぎと月の関係がイマイチでしたが、帝釈天の働きで、うさぎが月に見えるようになっていたようですね。小さい頃から抱いていた謎の一つ?が解明されたら嬉しいですね。

スポンサーリンク

-伝統行事
-

© 2024 もちしるべの言魂@ブログ Powered by AFFINGER5